2021.02.22 08:432月のレッスン通信こんにちは!きよのです。2月のメインワークは【語彙力】のワークを行いました!言葉をたくさん知っていることは表現力の基本です。普段から、ことば遊びをしたり、本を読んだり、言葉への興味を持たせる工夫をしてみてください。単語をただ単に暗記するより、「使えることば」を増やすことが大事です。普段使っている言葉は思った以上にワンパターンですから、言い方に変化を持たせ、バリエーションを増やしてみてください。「今の言い方いいね!」「その言い方センスあるね!」「そんな表現もできるんだね!」このような声かけをすると、使う言葉に意識を持たせることができると思いますよ。ぜひ試してくださいね。親の言葉かけについて集中的に学びたい方は『自己肯定感を育てる親講座』がおすすめです!私...
2021.02.07 01:53親講座①レッスン通信こんにちは!きよのです。先日、保護者のみのレッスン『親講座①』を開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!ご感想を紹介します。「今まで大事だ大切だとわかっていながらもどうやって教えてよいものかと悩んでいました。ここでは具体的な方法ややり方を学べて、家でもどうしたらよいかがわかる様になりました。実際に声をだしてやってみる事で親も子も変わっていけるのだと思います。ここで学んだ事が後に大きな差をうむことなんだろうなと思っています。」ご感想ありがとうございます!”実際にやってみる”、とても大事なことですよね。不安をそのままにせず、変わろうと行動に移されている皆様が本当に素晴らしいと思います。コミュニケーションにおいて大事な事、一つ一つは言われて...
2021.01.31 09:101月のレッスン通信こんにちは!湘南台教室のきよのです。2021年が始まりましたね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。1月メインワークは【論理力】のワークを行いました!ことばキャンプの「論理力」とは、筋道立てて考えをまとめる力です。プツンプツンと切れた言葉ではなく、筋道の通った話し方ができる力のことで、自分表現力の核にもなります。低学年は要約力が身に付くワーク、高学年は思考の整理がしやすくなるワークを行いました。トップ画像は高学年クラスのワークです。お正月もありましたので、「日本文化」をテーマに自分の頭の中を探索してもらいました。このワークの掲載許可をくれたAさんは、自分が知る日本文化には”おもち”が形を変え多く登場していることに気づき、それをまとめ、自分の思いと共に...
2021.01.07 23:51神奈川県緊急事態宣言について新型コロナウイルス感染拡大を受け、1月7日(木)に緊急事態宣言が発令されました。当教室といたしましては▼近隣の公立学校が一斉休校となる場合▼利用するレンタルスペースが休業となる場合上記2つの場合を除き、湘南台教室の通学レッスンを実施いたします。感染予防対策を徹底いたしますが、ご心配の方は、遠慮せず受講の延期をお伝えください。何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
2020.12.31 02:2012月のレッスン通信こんにちは!きよのです。先々週に12月レッスンも終わり、今年1年の全レッスンが終了しました。新型ウイルスにより例年とは様子の違う1年となりましたが、多くの方にご協力いただきレッスンを開催できましたこと、心より感謝申し上げます。12月メインワークは【応答力】のワークでした。低学年クラスのテーマは「質問」高学年クラスのテーマは「励ます言葉」自発的に質問ができる、自発的に相手に寄り添い励ましの言葉をかけられる、どちらも大変重要なことですよね。レッスンでは考え方やコツをレクチャーし、実践を通して身につけていきます。応答力を磨くにはやはり実践・経験を積むことが一番です。最初から”完璧なやりとり”を目指すのではなく、まずは「自分から声をかけれられた」ときにしっかり...
2020.12.16 02:52年末年始休業のお知らせ誠に勝手ながら下記期間を年末年始休業とさせていただきます。年末年始休業期間2020年12月26日(土) ~ 2021年1月6日(水)休業期間中にいただいたお問合せについては、年末年始休業期間後、2021年1月7日(木)より順次ご返答させていただきます。大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
2020.12.14 21:04『自己肯定感を育てる親講座』のご感想②11月12月開催『自己肯定感育てる親講座』全6回が無事終了いたしました!ご協力いただいたアンケートをご紹介いたします。Q1 講座を受けていかがでしたか?(よかった・ふつう・よくなかった)▼よかったグループでの講座で色々な方の意見を聞けて参考になりました。▼よかった久保先生、講座の間大変お世話になりました。我が子に接する時の具体的なアドバイスとても参考になりました。他の生徒さんとも子育てについてのお話を共有できて、とても貴重で楽しい時間でした。Q2 お子様やご自身に変化はありましたか?(変化があった・ふつう・変化がなかった)▼変化があったスキンシップを増やしたり、目を見て話しを聞くことを意識すると、子どもも嬉しそうに話している。▼変化があった以前は癇癪を...
2020.12.02 07:14自己肯定感を育てる親講座2期第5回終了!こんにちは!湘南台教室のきよのです。『自己肯定感を育てる親講座』11月クラス、本日5回目が終了しました。今週のテーマは「肯定的な視点とことばが自己肯定感を育てる」ポイントは「ほめる」です。「ほめる」は「おだてる」とは違います。お子さんの自己肯定感を高めるために効果的な「ほめる」を皆さんと一緒に学んでいきましたよ~!この回のレッスンをすると、毎回、「そういえば最近ほめていないかも」「(兄弟で)上の子ばかりほめていて、下の子は…」というようなお話をうかがいます。今、気づけたことが大きな一歩。できていない時だけ指摘するのではなく、できている時にこそお子さんに言葉をかけてあげてくださいね。アイコンタクト&笑顔で伝えられるとさらにgoodです!本講座、来年度クラ...
2020.12.02 06:16「子供と若者・若者応援団表彰」内閣総理大臣賞を受賞しました!こんにちは!きよのです。2020年11月嬉しい知らせが届きました。ことばキャンプの活動が、令和2年度の内閣府「子供と若者・若者応援団表彰」内閣総理大臣賞を受賞いたしました!この賞は毎年、子供・若者の健やかな成長に資することを目的とした活動において顕著な功績があった企業、団体又は個人を表彰するものだそうです。活動に携わる者として、嬉しさはもちろん、気が引き締まる思いがしました。レッスンに通ってくださる皆様、ことばキャンプを通じてご縁があった皆様、活動を応援支援してくださる皆様、いつもありがとうございます。これからも、ことばキャンプをよろしくお願いいたします。
2020.11.19 22:01親講座②レッスン通信おはようございます!きよのです。昨日、保護者のみのレッスン『親講座②』を6名で開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!ことばキャンプは”親子”の習い事です。子どものコミュニケーション能力を伸ばすには親子コミュニケーションがとても大事。だから、ことばキャンプは親講座をとても大切にしています。参加者のご感想をいくつかご紹介します。「普段のコミュニケーションこそが、子供のコミュ能力を上げるのだと改めて実感しました。特に親ができること”否定語・指示語”を使わないことは私自身も努力が必要ですが、子供と一緒に成長していければと思います。」「子供の発言をなかなか親の私が受け止め難い(イラッとする)時があり、それを否定的な応答で対応してしまいがちでし...
2020.11.15 12:25『湘南台教室』のご感想①生徒のがんばりをご紹介します!~保護者アンケートより~「クラスの子供達と少しずつですが交流出来ているようでした。本人のお話の中にクラスの子と話をしたことを何回か伝えてくれました。」「もう前に出る(前に出て発表する)のは平気と言っていた」「回を重ねるごとに、レッスンで少しずつ積極性が見られてきていると感じています!」「(他の習い事で)新しい仲間に話しかけることができるようになった」「初めは周りの様子をうかがっていたが、自分を出せるようになってきた」「人前で話すことにだいぶ慣れてきたように感じる」湘南台教室に来てくださるお子さんは、・自分の気持ちを話すことが苦手・考えを聞いても黙ってしまうことが多い・自信を持って発表できない(前に出られない)このようなお子...
2020.11.15 11:0511月のレッスン通信こんばんは。湘南台教室のきよのです。今月も無事レッスンが終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!11月メインワークは【度胸力・プレゼン力】のワーク。ノンバーバル(非言語)で伝える練習を行いました。つい発言の内容ばかり気をとられがちですが、ノンバーバル(非言語コミュニケーション)でも伝えようとすることが大事です。例えば楽しい話をするとき、内容だけでなく、ハキハキ弾んだ声で、笑顔で伝えられるとより楽しさを伝えることができますよね。・言語情報(話の内容)・聴覚情報(声のトーン)・視覚情報(見た目やジェスチャー)この3つが揃うと伝える力がパワーアップしますよ!※保護者の皆さまのあるある話として、お子さんを勇気づけたくて「大丈夫だよ!」と声がけ...